そうだ、台北の本屋に行こう(13) ディープな本好きにオススメの「唐山書店」
ニーハオ! 2015年10月。台北の本屋事情がアツいと聞いて、居てもたってもいられなくなったので行っちゃいました! 遅刻して本屋行って本屋行って夜市で締める 〜台北ブックショップツアー 1日目〜 本屋と本屋と本屋と、あと...
View Article本屋探訪記vol.129:陽だまりのような本屋。根津「ひるねこBOOKS」
本ブログの読者なら谷根千という言葉はご存知だろう。谷中・根津・千駄木の頭文字を取って名付けられたこのエリアでは、本の街として一箱古本市をはじめとした数々のイベントが不忍ブックストリート名義で行われている。もちろん本屋探訪...
View Articleそうだ、台北の本屋に行こう(14) 気安く入れる二手書店「雅博客」
ニーハオ! 2015年10月。台北の本屋事情がアツいと聞いて、居てもたってもいられなくなったので行っちゃいました! 遅刻して本屋行って本屋行って夜市で締める 〜台北ブックショップツアー 1日目〜 本屋と本屋と本屋と、あと...
View Articleそうだ、台北の本屋に行こう(15) くつろぎの二手書店「永楽座」
ニーハオ! 2015年10月。台北の本屋事情がアツいと聞いて、居てもたってもいられなくなったので行っちゃいました! 遅刻して本屋行って本屋行って夜市で締める 〜台北ブックショップツアー 1日目〜 本屋と本屋と本屋と、あと...
View Articleグンマーは秘境じゃない(1) 大人も子供も楽しめるブックフェス「たかさき絵本フェスティバル」
友人にグンマスターという男がいる。この文章を書いた男だ。 水木しげると仕事をするのが夢だった―幸福の7か条には働き方のヒントも詰まっている― 銀行員にも関わらず奇抜なファッションを着こなし、水木しげるを敬愛。広告関係やア...
View Articleグンマーは秘境じゃない(2) とにかく落ち着く家のような本屋「ふやふや堂」
前回訪れた、たかさき絵本フェスティバルには幸福な時間が流れていた。だが、これはイベントだ。ずっとそこにあるような素敵な空間はないのか? グンマーは秘境じゃない(1) 大人も子供も楽しめるブックフェス「たかさき絵本フェステ...
View Articleそうだ、台北の本屋に行こう(16) 台北のセレクトzineショップ「下北沢世代」
ニーハオ! 2015年10月。台北の本屋事情がアツいと聞いて、居てもたってもいられなくなったので行っちゃいました! 遅刻して本屋行って本屋行って夜市で締める 〜台北ブックショップツアー 1日目〜 本屋と本屋と本屋と、あと...
View Articleそうだ、台北の本屋に行こう(16) 台湾にもいたサブカルくそ野郎「Mangasick」
ニーハオ! 2015年10月。台北の本屋事情がアツいと聞いて、居てもたってもいられなくなったので行っちゃいました! 遅刻して本屋行って本屋行って夜市で締める 〜台北ブックショップツアー 1日目〜 本屋と本屋と本屋と、あと...
View Articleそうだ、台北の本屋に行こう(17) 幸福な気分になれるブックカフェ「海邊的卡夫卡(海辺のカフカ)」
ニーハオ! 2015年10月。台北の本屋事情がアツいと聞いて、居てもたってもいられなくなったので行っちゃいました! 遅刻して本屋行って本屋行って夜市で締める 〜台北ブックショップツアー 1日目〜 本屋と本屋と本屋と、あと...
View Articleグンマーは秘境じゃない(3) まだまだ攻める老舗絵本屋「フリッツ・アートセンター」
グンマスターとその仲間でめぐるブックショップツアーの記録連載「グンマーは秘境じゃない」。 グンマーは秘境じゃない(1) 大人も子供も楽しめるブックフェス「たかさき絵本フェスティバル」 グンマーは秘境じゃない(2) とにか...
View Articleグンマーは秘境じゃない(4) 縁が縁を呼ぶ。出店マスターsuiranの旗艦店「book stand レンズ」
グンマスター氏と群馬の面白い本屋を巡る連載「グンマーは秘境じゃない」。 グンマーは秘境じゃない(1) 大人も子供も楽しめるブックフェス「たかさき絵本フェスティバル」 グンマーは秘境じゃない(2) とにかく落ち着く家のよう...
View Articleグンマーは秘境じゃない(5) 本好きのための気楽なサードプレイス「珈琲と古本 THE GINGHAM」
グンマスターに連れられて群馬の素敵本屋を巡る連載「グンマーは秘境じゃない」。4箇所も訪れたので少し疲れてきた。そろそろ休みたいと勝手なことを言うと「じゃあここなら落ち着くよ」と教えてくれた。グンマスター氏は本当に良いヤツ...
View Articleグンマーは秘境じゃない(6) 群馬にもあったzineのお祭り「ZINPHONY」
グンマスター氏と群馬の素敵本屋をめぐる連載「グンマーは秘境じゃない」。これで6箇所目となるがそろそろ暗くなってきた。ここらで最後にしようじゃないか。 グンマーは秘境じゃない(1) 大人も子供も楽しめるブックフェス「たかさ...
View Article本屋探訪記vol.137:緑と本のマリアージュ「緑の本棚」
谷根千エリアに本屋が増えている。 前回に引き続き本の街・谷根千エリアの本屋を紹介する。2/10にオープンしたばかりのブックカフェ・緑の本棚だ(取材したのは2016.2.22)。 元花屋さんだという店主が「グリーン×本でゆ...
View Article本屋探訪記vol.138:「On Japan Cafe」の中心でエキゾチックジャパンと叫ぶ
これも訪ねてからずいぶん時間が経ってしまったが記録のために書いておこう(取材は2015.10.16に行った)。原宿から渋谷に行く途中。裏原宿のあたりだ。ここの路地裏に海外からの観光客の窓口になるようなブックカフェがある。...
View Articleグンマーは秘境じゃない(7) 自分を広げる場所「LUOMUの森 百年文庫」
グンマスター氏と群馬の素敵本屋をめぐる連載「グンマーは秘境じゃない」。ZINEPHONYで締め括った前回から数ヶ月。行き損ねた場所を訪ねることにした。1店目(連載としては7回目)は「LUOMUの森 百年文庫」だ(2016...
View Article本屋探訪記vol.140:優雅なひとときを過ごすなら「神楽坂モノガタリ」に行きませんか?
フリー書店員という職業がある。BSL読者の皆様ならご存知かもしれないが久禮書店を主宰する久禮さんが名乗る職業だ。 久禮書店サイト 青弓社の連載”こんにちは、久禮書店です” なぜ、本屋ではなくフリー書店員なのか。詳しくは青...
View Article本屋探訪記vol.141:西荻窪にもある街の古本屋「古書音羽館」
西荻窪の古書音羽館といえば有名である。ここで修行し素敵な古本屋(阿佐ヶ谷のコンコ堂など)を立ち上げた者がたくさんいるのだ。そんな超有名店をそんなに通っているわけでもないぼくなぞが詳しく語るのは申し訳ないので今回は簡単に紹...
View Article本屋探訪記vol.142:上品な空間で他にはない本との出会いを「忘日舎」
昨年の秋頃、ちょうどこの西荻窪の本屋マップを公開した頃のことだ。入れ違いのように開店した本屋があると聞いた(正確には2015年9月末)。名前は忘日舎。印象的な名前だ(2016年5月13日の記録である)。 まとめ 時間のな...
View Articleグンマーは秘境じゃない(8) ここでこその本との出会い「麦小舎」
グンマスター氏と群馬の素敵本屋をめぐる連載「グンマーは秘境じゃない」。ZINEPHONYで締め括った前回から数ヶ月。行き損ねた場所を訪ねることにした。2店目(連載としては8回目)は「麦小舎」だ(2016.5.14の記録)...
View Article